腸のコンディションを意識した生活習慣は、心身の調子を整える方法として注目されています。老若男女問わず、腸活の大切さを感じている人は多いはず。
一方、腸活を始めたはいいものの「やっぱり無理」と諦める人も続出しているようで……?
腸活を続けるコツを、薬膳アドバイザーとして活躍する山形先生に聞いてみました。
腸活を続けるのって大変じゃない?
山形先生:
「続けていると、気分やからだのリズムが整ってきたように感じる、という声もよく聞きます。でも安定させたり、習慣化するのってなかなか難しくて……。実のところ、私も何度か挫折したことがあるんです」
サナ:
「え、先生も!? 実は、私や周りの友達、何度も挑戦しては断念しているんです。腸活の重要性はわかっているからこそ実践するんですが、やっぱり食生活に気を付けるって難しくて……」
忙しさや面倒くささが勝つ?
サナ:
「最初の1か月くらいは頑張れるんです。でも、友達との飲み会が入ったり、残業が続いてコンビニ弁当が増えたり……。そうすると、なんかもういいやってなっちゃって」
山形先生:
「あるあるですよね。その他にも、食材が高くて断念したり、メニューに飽きて断念したりする人もいます。手ごたえを感じていても、やっぱり面倒ってなっちゃうみたいですね」
サナ:
「その気持ち、すっごくわかります! 腸活を継続する、なにかいい方法はないでしょうか?」
手軽さ×コスパを取り入れた腸活を!
山形先生:
「腸活を継続するためには、手軽さとコスパを意識することが重要です。たとえば、手軽さならサプリメントの服用がおすすめ。毎日飲むだけなので、飲み会や残業が続いたときでも継続しやすいですよ」
サナ:
「でも、サプリメントって高そうなイメージが……」
山形先生:
「もちろん、いろいろなサプリメントを複数飲むと出費もかさみます。その点、『今日から腸活!』は、腸活を意識した成分設計のサプリメント。乳酸菌や酪酸菌に加え、水溶性・不溶性・発酵性の3種の食物繊維、22種類の野菜パウダーをバランスよく配合しているんです。
カプセルタイプに加え、パウダータイプもありますよ。水やお茶、ヨーグルト、スープなどにサッと溶かしてちょい足しできるので、忙しい日や時間のない朝でも手軽に取り入れられます。味をほとんど変えずに使えるので、毎日の食事に無理なくなじむのもポイントです!」
サナ:
「すごい! それなら私にも続けられそうです~!」
<監修者プロフィール>
山形 ゆかり
薬剤師・薬膳アドバイザー・フードコーディネーター。病院薬剤師を経て食養生の大切さに気付く。牛角・吉野家他薬膳レストランなど15社以上のメニューも開発。
Instagram:chokatsu_today
公式サイト:「今日から腸活!」腸から始める腸活革命