Search by Keyword#今日から腸活

『今日から腸活』ディリーコラムvol.79 連休も終わり…ダラけた日々を抜け出す秘訣は?
2025.05.13
楽しかったゴールデンウイークも終わり、徐々に日常生活が戻ってきます。「リフレッシュしたから頑張るぞ!」と思える人もいれば、連休の疲れが残っていて頑張れない人もいますよね。 そんな“頑張りたいけど頑張れない人”は、腸のコンディションを見直してみましょう。

「もうすぐ母の日、何を贈ろう?」実は今 “健康ギフト” が選ばれています
2025.05.13
5月の恒例イベント、母の日。 「そろそろ何か考えなきゃ」と思いつつ、なかなか決めきれずにいる人も多いのではないでしょうか? 花束やスイーツ、ちょっと贅沢な食べ物やお酒など、定番ギフトはたくさんあるけれど…… 「母は甘いもの控えてるし」「お酒も飲まないし、もうネタ切れかも」と迷ってしまう人も少なくありません。

『今日から腸活』ディリーコラムvol.78 自分向けの腸活サプリ、選べてますか?
2025.05.13
「気づいたら3日くらい出てない…そろそろ腸活始めるタイミングかも」」 「風邪でもないのにお腹がゆるくて困る…」 このように、排便の悩みをきっかけに腸活を始める人は多いもの。 腸活を意識した生活を贈ることで、肌や体調のコンディションが整うと感じる人も多いです。 一方、始めてみたものの「意外と続かない」「思ってたより難しい」と感じている人も少なくありません。 情報が多すぎて、何を信じて選べばいいのか分からない。 そんな“腸活の壁”にぶつかってしまう人もいるようで……?

『今日から腸活』ディリーコラムvol.77 自分の腸内環境を知るには毎日「アレ」をチェックして
2025.05.08
腸活をするうえでは、自分の腸内環境を知ることが大事。「そうはいっても、検査サービスの利用はハードルが高いんだよねぇ」なんて思っている人も多いのではないでしょうか。 手軽に自分の腸内環境を知りたいなら、自分の便を観察するのがおすすめです。一度、自分の便とじっくり向き合ってみませんか?

『今日から腸活』ディリーコラムvol.76 サプリ×食習慣の改善=最強の腸活?
2025.05.07
ドラッグストアの棚を見ると、いろいろなサプリが陳列されていますよね。正直、料理が苦手で包丁を持つのも嫌! という人にとっては、魅力的に映るものも多いのでは? ただし、サプリだけで食生活を補完することはできません。その理由を、腸活薬剤師として活躍中の中田先生にわかりやすく教えていただきました。

『今日から腸活』ディリーコラムvol.75 努力・苦労・ストイックは卒業。腸活の壁はこれで解決
2025.05.06
腸内環境を整える「腸活」って、美容や健康にいいってよく聞きますよね。理想は、バランスのとれた食事に、適度な運動、そしてたっぷりの睡眠。でも実際、それを毎日ちゃんとやるのって、けっこうハードルが高いんです。「やらなきゃ! 」って思っても、続かない……そんな人、意外と多いんじゃないでしょうか。

『今日から腸活』ディリーコラムvol.74 ちゃんとしなくてOK!賢い“ゆる腸活”がベストな理由
2025.05.05
腸活は続けたいけど、毎日しっかり料理や運動を続けるのは大変……。そんな声にお応えして、腸活薬剤師の中田先生に聞いてみました! 今回は腸活の難しさを感じているミナミさんが、中田先生にサプリを使った手軽な腸活を教えてもらいます。

『今日から腸活』ディリーコラムvol.73 腸内細菌ってどうやって育てる?超かんたんな方法があった
2025.05.02
腸活のためには、腸にいい善玉菌や乳酸菌、酪酸菌を摂ったり、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維をバランスよく摂取したりして腸内環境を整えることが重要です。 「でも、そんなに毎日腸にいい食事ばかりしていられない!」ということで、「それなりの食事をしていれば、腸内細菌は育つんじゃない?」と考える人もいるようですが……?

『今日から腸活』ディリーコラムvol.72 理想的な腸活より「続く腸活」忙しい人こそ知ってほしいかんたん習慣
2025.05.01
「腸活に善玉菌がいい」というのは、もう常識の域。テレビやSNSでも頻繁に耳にするようになり、腸内環境の大切さはすっかり世の中に浸透しています。でも実際のところ、「毎日きちんと摂れている」と自信を持って言える人、どれくらいいるでしょうか?

『今日から腸活』ディリーコラムvol.71 意外と知らない食物繊維。実は摂り方が難しいって知ってた?
2025.04.30
腸活に大切な成分のうちの一つ「食物繊維」。食物繊維はただ単に摂ればいいというわけではないことを知っていますか? 食物繊維は、健康的なお通じのリズムに影響することを知っている人は多いでしょう。健康維持には欠かせない栄養素ですが、 一方、摂り方によっては不快感を覚えることも……。 私たちの健康をサポートしてくれる食物繊維についてお伝えしていきます。