秋は連休の多い時期ですが、お休みが終わると「おなかが重い」って感じること、ありませんか?
「食べすぎが原因かも」と見過ごしやすい不調ですが、もしかしたら腸が疲れているサインかもしれません。
連休が楽しいほど、腸に与えるダメージも大きくなりやすいんだとか。
そこで、今回は連休後の腸を労わる方法を紹介します。
連休中、腸にダメージを与える要因
私たちにとっては、楽しい連休。
でも、以下のような要因で腸にダメージを与えているかもしれません。
・外食
・夜更かし
・不規則な食事
腸が大切にしているのはリズム。
つまり、生活習慣が崩れると、腸は一気に調子を崩すことがあります。
その結果として、お通じが悪くなったり、おなかが痛くなったり、張った感じになったりすることも。
腸の元気を取り戻す3つの方法
疲れてしまった腸は、とにかく労わってあげましょう。
まずは、就寝や起床時間を一定に戻し、食事も規則的に摂ることが大事。
これは、会社や学校が始まると、自然と実施しやすいですよね。
次に、食生活にも注目しましょう。
納豆やヨーグルトなど、腸が喜ぶ発酵食品を意識的に摂りましょう。
どちらも「買って食べるだけ」なので、忙しい人でも取り入れやすい方法です。
最後に、腸の動きをサポートするための十分な水分を摂りましょう。
ただし、冷たい飲み物は避け、常温もしくは温かいお茶や水をゆっくり飲んでくださいね。
それでも不調な腸へのプレゼント
腸って、ワガママなんです。
少しの生活リズムの乱れや暴飲暴食で調子が悪くなるのに、調子を整えるためには数か月かかるなんてこともあります。
食事だけではなかなか続けられない」という方は、サプリメントを食生活の補助として取り入れてみるのも一つの方法です。
「今日から腸活!」は、カプセルタイプに加えて、パウダータイプも展開しており、手軽に摂取できる設計で日々の健康習慣をサポートしますよ。
<監修者プロフィール>
中田 早苗(なかだ さなえ)
デトックス体質改善・腸活・膣ケアサポート薬剤師・認定運動支援薬剤師。大学卒業後、病院薬剤師として勤務。その後、漢方相談薬局にて食事と生活習慣の見直しから得られる健康に興味を持ち、そのひとつとして腸活ファスティングの魅力に感銘を受ける。
便秘やアトピー、自律神経の乱れなどの悩みは腸活ファスティングと、深く結びつきがあることを実感。現在は、腸活サポート薬剤師として積極的に発信中。プライベートでは長男と双子姉妹の3人育児に奮闘中。一食一発酵食品を心がけて毎朝のルーティンは納豆と味噌汁!
【今日から腸活】
Instagram:chokatsu_today
X:@chokatsu_today