腸活って流行っているし、からだにいいのはわかるけど、何を食べてもイマイチ効果がわからない……。そんなふうに感じていませんか?
実は、やみくもに流行りの食材を試すだけでは、おなかの悩みは解決しません。
なぜなら、人それぞれ腸内細菌の好みは違うから。
この記事では、あなたの腸が喜ぶ食材を効率的に見つける方法をご紹介します。
私だけの「正解」な食材の見つけ方
腸活で大事なのは、誰かにとってよい食材ではなく、あなたの腸内細菌が喜ぶ食材を見つけること。
流行のスーパーフードも、あなたの腸内細菌にとっては「好みじゃない」食べ物かもしれません。
では、どうすれば自分のおなかに合った食材が見つかるのでしょうか?
方法はとってもシンプル。以下の3ステップを試してみてください。
ステップ1: まずは、腸内細菌が好きな食物繊維やオリゴ糖を豊富に含む食品(穀物、きのこ類、海藻類など)のなかから、あなたが「これなら毎日食べられる!」と思うものを選んでください。そして2週間を目安に、毎日食べ続けてみましょう。食べ方は自由です。
ステップ2: 毎朝、お通じの様子(色、硬さ、におい)をチェック! あわせて、朝起きたときのからだの軽さや目覚めのよさなど、ちょっとした変化もメモしておくと◎。
ステップ3: もし、よい変化がないなら、別の食材で再チャレンジ。これを繰り返して、「おなかの調子がよくなったかな?」と感じられる食材があれば、それがあなたの腸内細菌の好物かもしれません。
漢方は、おなかの不調を根本から見つめ直す、もう一つの選択肢
腸活を頑張っているのに、なかなか結果が出ない。そんな悩みを抱える人は、漢方薬を試してみるのも一つの手です。
漢方薬は、おなかの不調だけでなく、冷えやストレスなど、不調の根本原因にアプローチし、心とからだ全体のバランスを整えることを目指します。
「あんしん漢方」なら、続けやすい価格で始めやすく、プロの専門家があなたにぴったりの漢方を選んでくれます。
理想の自分に近づく漢方薬と出会い、すっきりと軽やかな毎日を手に入れましょう。
腸活は自分を知る旅
腸活は、流行を追いかけるのではなく、あなた自身のからだと向き合うことが大切。この記事で紹介した3ステップを実践すれば、あなたの腸が本当に喜ぶ食材がきっと見つかります。ぜひ、楽しみながら自分のからだの変化を観察してみてくださいね。
<この記事の監修者>
あんしん漢方薬剤師
山形 ゆかり
薬剤師・薬膳アドバイザー・フードコーディネーター。病院薬剤師として在勤中、食養生の大切さに気付き薬膳の道へ入り、牛角・吉野家他薬膳レストランなど15社以上のメニュー開発にも携わる。
症状・体質に合ったパーソナルな漢方をスマホひとつで相談、症状緩和と根本改善を目指すオンラインAI漢方「あんしん漢方」でも薬剤師としてサポートを行う。
●あんしん漢方(オンラインAI漢方):https://www.kamposupport.com/anshin1.0/lp/?tag=211231g6sdf10072&utm_source=shindere&utm_medium=referral&utm_campaign=251007