ふと気づくと最近おなかが張って苦しいことが多い、ゲップが増えてきたなどと感じていませんか?
その不調は「SIBO(シーボ)」という小腸の病気の症状かもしれません。
一般的に、小腸は病気が少ないといわれていますが、近年の研究で、SIBOがおなかの不調に深く関わっていることがわかってきました。
この記事では、昨今注目を集めている小腸の病気“SIBO”の症状や原因、対策について解説していきます。
膨満感、ゲップ、おならが気になる…それ、SIBOかもしれません

SIBOといわれても聞いたことがないという人も多いはず。まずは、SIBOについて知っていきましょう。
SIBO(小腸内細菌異常増殖症)とは?
SIBO(シーボ)とは、「Small Intestinal Bacterial Overgrowth(小腸内細菌異常増殖症)」の頭文字をとったもの。
本来なら細菌が少ないはずの小腸で、過剰に細菌が増えてしまう状態を指します。
おなかの張りや痛みといった症状があるのに、エコーやCTでは原因が見つからないなど診断が難しいのがSIBOです。
SIBOによくある症状
小腸で細菌が増えると食べたものが過剰に発酵して、水素やメタンといったガスが発生し、腸が膨らむことで痛みや不快感が生じます。
代表的な症状は「おなかが張って苦しい」「ゲップやおならが異常に出る」「胃酸が逆流する」「慢性的な下痢・便秘」など。
栄養吸収不良によって、慢性的な疲労感、貧血、頭痛 などのさまざまな不調があらわれることもあります。
SIBOの原因は“腸内細菌”

SIBOを引き起こすのは、小腸での腸内細菌の増殖です。
腸内細菌が増えすぎてしまう原因として考えられているのが、「小腸の動きが悪くなること」と「胃酸が減ること」。
小腸の動きが悪くなると、食べ物が長くとどまり、細菌が繁殖しやすい環境になります。
糖尿病や膠原病などの基礎疾患を持つ人はもちろん、ストレスや疲れによる自律神経の乱れも小腸の動きが悪くなる一因です。
また、胃酸には小腸への細菌の侵入を防ぐ働きがありますが、ピロリ菌感染や胃薬の長期服用で胃酸が減ると、細菌が増えやすくなり、SIBOを悪化させる原因になります。
SIBOを悪化させる生活習慣

腸にいいと思っていた習慣が、実はSIBOを悪化させていることもあります。
たとえば、ヨーグルトや納豆などの発酵食品。
一般的には腸にいいとされますが、SIBOの人が摂りすぎると、増えすぎている小腸の細菌に燃料を与えることになり、さらに腸内細菌が増加。SIBOの症状が悪化する可能性があります。
過剰なカフェインやアルコール、脂質の摂りすぎも、蠕動運動の低下や胃酸の減少につながり、SIBOを悪化させる要因になり得るとされています。
SIBOの症状を抑える「低FODMAP食」

SIBOの症状を抑える方法として注目されているのが「低FODMAP食」です。
FODMAPとは、発酵性の短鎖炭水化物(Fermentable、Oligosaccharides、Disaccharides、Monosaccharides、 And Polyols)を意味し、これらを多く含む食品は小腸で吸収されにくく、腸内細菌によってガスの発生源となります。
具体的には、パン、にんにく、りんご、はちみつ、牛乳、ヨーグルト、キムチなどが高FODMAP食品です。
低FODMAP食とは、これらの食品を制限する食生活のこと。白米、バナナ、にんじん、キャベツ、バターなどが低FODMAP食品として安心して取り入れられます。
まずは1〜2週間、低FODMAP食を意識してみることからスタート。
パン食の人は、白米に切り替えるなど、自分に合った低FODMAP食を取り入れることが、SIBO対策の第一歩です。
なお、本格的に低FODMAP食を実施する場合は、医師や管理栄養士の指導のもとで行うと安心です。
「おなかの不調」に寄り添う漢方薬で根本ケア

「おなかの不調」を感じている人のなかには、漢方薬を飲んでみようかと迷っている人もいるのではないでしょうか。
漢方薬は、腸内環境のバランスを優しく整えることで、あなたの不調の根本原因にアプローチできる効果的な選択肢の一つです。
腸内環境のバランスを整えるためには、「低下した腸の働きを回復させる」「腸を刺激して蠕動運動を促し、老廃物を排出する」などの働きの生薬を含む漢方薬を選ぶといいでしょう。
<おなかの不調におすすめの漢方薬>
・大建中湯 (だいけんちゅうとう)
おなかを温め、腸の動きを活発にすることでおなかの張りに働きかける漢方薬です。おなかが冷えて胃腸の働きが弱っている人におすすめです。
・防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)
代謝をよくして、便や汗などで不要物を体外へ排出するのを助ける漢方薬です。おなかがぽっこり出ている、便通が悪い人におすすめです。
漢方薬は、その人の状態や体質に合ったものを選ぶことで効果が最大化します。
反対に、うまく合っていないと十分な効果を得られず、場合によっては副作用が生じることも。漢方薬の服用に少しでも不安や疑問を感じたら、プロに相談しましょう。
最近では、オンラインで漢方薬相談ができるサービスもあります。
とくにおすすめなのが「あんしん漢方」というサービス。
あんしん漢方では、漢方薬に精通した薬剤師がAIを使ってあなたに適した漢方薬を見極めてくれます。
さらに、プロの選んだ漢方薬がお手頃価格で自宅に配送されるので、継続しやすさも魅力です。
SIBOケアで、おなかも心も軽やかに
おなかの張りが気になったりゲップが増えてきたりしたら、SIBOが原因かもしれません。
診断しにくいとされているSIBOですが、食事や漢方薬で改善が期待できます。
不調を我慢せず、内側から軽やかな日々を過ごしましょう。
<この記事の監修者>

あんしん漢方薬剤師
中田 早苗(なかだ さなえ)
デトックス体質改善・腸活・膣ケアサポート薬剤師・認定運動支援薬剤師。病院薬剤師を経て漢方薬局にて従事。症状を根本改善するための漢方の啓発やアドバイスを行う。
症状・体質に合ったパーソナルな漢方をスマホひとつで相談、症状緩和と根本改善を目指すオンラインAI漢方「あんしん漢方」でも薬剤師としてサポートを行う。
●あんしん漢方(オンラインAI漢方):https://www.kamposupport.com/anshin1.0/lp/?tag=211231g6sdf10079&utm_source=shindere&utm_medium=referral&utm_campaign=251111
