飲み会や接待の翌日、ついつい食べすぎて「からだが重い」なんて後悔した経験、誰もが一度は持っていますよね?
そんなときに役立つのが、翌日にできる「腸活」です。
無理な食事制限や断食をしなくても、腸に優しいひと工夫を取り入れれば、すっきり感を得られるかもしれません。
疲れた翌日は、休ませる!

子どもの頃、運動会の翌日は休みという学校もありましたよね。
大人になっても、大きな仕事が終わると打ち上げの飲み会に行くという人も多いのではないでしょうか。
このように「疲れたらリフレッシュ」が必要なのは腸も同じです。
腸のリフレッシュとは、過度な負担をかけないこと。
食べすぎた翌日は、腸が疲れているので、消化に時間がかかる脂っこい料理や、お酒は控えましょう。
温かいスープのように、消化の良い食材を選ぶことが重要です。
実は「水」も腸活に?

「でも、疲れた翌日に腸活のための食事を作る気力なんてないよ」という人に朗報。
実は、水を飲むだけでも腸活になるんです。
ただし、腸に負担をかける冷たい水はNG。常温の水や白湯を飲みましょう。
水分補給をすることで、からだの巡りをサポートできますよ。
その他には、手軽に食べられるヨーグルトやインスタントの野菜スープ、冷凍フルーツなど、とにかく楽に食べられるものを摂りましょう。
慣れないことは辛い!

新しい仕事を始めるとストレスがたまるのと同じように、慣れない腸活に急に取り組むと、精神的に疲れてしまうことも。
そうならないためには、普段から腸活を習慣化しておくことです。
朝食にバナナを食べる、デザートはドライフルーツにする……そんな手ごろなところからでもいいので、自分にできる腸活を始めましょう。
サプリメント「今日から腸活!」は、いつでもどこでも飲みやすい設計のサプリメントです。
食べすぎた翌日はたっぷりの水と一緒に。
普段の生活では、食事にプラスして飲むだけなので習慣化しやすい優れもの。
日々の健康維持のためにも、始めてみませんか?

<監修者プロフィール>

山形 ゆかり
薬剤師・薬膳アドバイザー。総合病院の糖尿病病棟での勤務経験を活かし、発酵食品や野菜を積極的に取り入れる生活を実践。牛角・吉野家他薬膳レストランなど15社以上のメニュー開発に携わった経歴を持つ。
手作りの味噌や毎食欠かさずキムチを食べるなど、腸活を意識した食習慣を心がけている。季節の食材や薬膳の知識を活かした料理にも関心があり、日々の食卓で腸にやさしいレシピを探求中。
【今日から腸活】
Instagram:chokatsu_today
X:@chokatsu_today
