『今日から腸活』ディリーコラムvol.83 ごぼうをたくさん食べても無意味?むしろ…

2025.05.19

  • X

「腸活といえば、とりあえず食物繊維を摂ればいい」なんてお考えを持っている人も多いのではないでしょうか。
もちろん、腸活において食物繊維の摂取は大切。ただし、食物繊維はやみくもに摂ればいいというわけではありません。今回は、食物繊維の含有量が多い「ごぼう」のメリットや、食べすぎるリスクを紹介します。

 

ごぼうのメリット

ごぼうのメリットは、もちろん食物繊維が豊富なこと。とくに、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維が両方含まれているので、腸の調子を意識する人にとって、ごぼうは頼もしい食材です。

さらに、水溶性食物繊維には食後の血糖値の上昇をゆるやかにする働きも。腸内環境が整うと糖や脂質の代謝効率も高まるといわれています。そのため、ダイエット中の人はもちろん、日々の健康管理への意識が高い人にも人気の食材です。

ごぼうを摂りすぎるデメリット

一方、ごぼうを摂りすぎるとガスが発生しやすくなり、腹部の張りや不快感を抱くことも。とくに、胃腸が弱い人は一度に大量に食べるのは避け、3食に分けて食べるようにしましょう。

不溶性食物繊維を過剰に摂りすぎるとおなかがゆるくなるケースもあります。また、水分が不足した状態で食物繊維を大量に摂取すると、便が硬くなるリスクも。ごぼうだけではなく、水分もしっかり摂るように意識してくださいね。

適量って難しい!腸活はどうすれば?

腸活において、大切なのは摂取する量よりもバランス。とはいえ、栄養学の専門的な知識を持っていても、毎日正しいバランスで食事を摂るのは難しいことです。

食事のバランスが気になるときは、サプリの活用もおすすめです。「今日から腸活!」は、乳酸菌や酪酸菌に加え、水溶性・不溶性・発酵性の3種の食物繊維、22種類の野菜パウダーをバランスよく配合。毎日の食事に+αで加えるだけなので、習慣として続けやすいのが魅力ですよ。

\腸活のヒント 公式SNSでも発信中/

【今日から腸活!】

Instagram:chokatsu_today

X:@chokatsu_today

<監修者プロフィール>


山形 ゆかり

薬剤師・薬膳アドバイザー・フードコーディネーター。病院薬剤師を経て食養生の大切さに気付く。牛角・吉野家他薬膳レストランなど15社以上のメニューも開発。

【公式】今日から腸活!腸から始める腸活革命

 

この記事に関連するキーワード

記事を探すページに戻る