腸活をするうえでは、自分の腸内環境を知ることが大事。「そうはいっても、検査サービスの利用はハードルが高いんだよねぇ」なんて思っている人も多いのではないでしょうか。
手軽に自分の腸内環境を知りたいなら、自分の便を観察するのがおすすめです。一度、自分の便とじっくり向き合ってみませんか?
便をチェックする3つのポイント
便をチェックするポイントの1つめは硬さ。硬くてコロコロしている便や、緩くて液体状の便は腸内環境が崩れているかもしれません。表面が滑らかで、ソーセージのような便を目指しましょう。
2つめのポイントはにおい。「大便=臭い」というイメージがあるかもしれませんが、腸内環境が整っていれば、それほどにおいはありません。逆にいえば、便やガス(おなら)が強くにおう場合は、腸内環境が崩れている可能性があるので要注意です。
そして、3つめのポイントは便の頻度です。「週に1回しか便が出ない」なんて人もいますよね。理想の頻度は、週に3日以上の定期的な排便です。自分はしっかり便を出せているかチェックしてください。また、便が出ていても「強くいきまないと出ない」「残便感がある」人は腸内環境を見直す必要がありますよ。
生活のなかで少しずつ「腸」を意識して
硬さと臭いと頻度がすべて整っている人は、なかなかいないかもしれません。自分の腸内環境が崩れているかも……と思ったら、腸を意識した食事や生活スタイルに変えていきましょう。
とはいえ、定期的な運動や十分な水分補給、バランスのいい食生活に、腸のマッサージやストレッチ……。忙しく過ごしている人に、そんなのはちょっと厳しいですよね。そんなときは、健康食品やサプリメントなどを活用するのもよい方法です。
最新の研究データをヒントに開発された「今日から腸活!」
忙しい生活のなかでも腸を意識したい……そんな人におすすめなのが、サプリメント「今日から腸活!」です。「今日から腸活!」は、善玉菌とそのエサを組み合わせたシンバイオティクスに基づいて開発。腸内で短鎖脂肪酸(酪酸・酢酸)を生成し、体の内側から健康と美しさを手助けします。
野菜パウダーが配合されているので、不足しがちな栄養のバランスもサポート。これひとつで、軽やかな美しい体を目指せます。
<監修者プロフィール>
山形 ゆかり
薬剤師・薬膳アドバイザー・フードコーディネーター。病院薬剤師を経て食養生の大切さに気付く。牛角・吉野家他薬膳レストランなど15社以上のメニューも開発。