『今日から腸活』ディリーコラムvol.125 自然なお通じが好き!薬に頼らない便通対策は?

2025.07.16

  • X

「お通じをよくする薬って、癖になって結局は悪化するって聞いたことがある」

「そもそも、薬に頼る生活はしたくない」

ままならないお通じを抱えながら、こんな風に感じる人も多いのでは?

そんな「ナチュラル志向」の人のために、腸本来のリズムを促す生活術と、おすすめのサプリメントを紹介します。

 

「出ない」の原因になる生活習慣

 

「普段から出ないんだよね」って思っている人。

 

こんな生活習慣に心当たりはありませんか?

 

水分不足

「外出先でトイレに行きたくない」「水分補給はカフェインでOK」

 

こんな考え方では、からだが「出す水」を確保できません。

 

水分摂取量の目安は常温で約1.5L(1日あたり)意外と難しいですよね。

 

食物繊維のアンバランス

 

「お通じ対策」といえば根菜を食べる人が多いですが、水溶性食物繊維が不足してしまいがちです。

 

海藻や果物など、水溶性食物繊維を多く含むものも摂りましょう。

 

リズムの乱れ

 

寝不足やストレスも、お通じ乱れの原因になるってご存知でしたか?

 

 寝る前のスマホを控えたり、深呼吸でリラックスしたりすることも大切です。

頑張りすぎたくない人へ

 

「薬に頼りたくない」「でも、お通じのために必死になりたくない」

 

こんな人におすすめなのが、頑張りすぎない腸活。

 

たとえば、発酵食品やオリーブオイルのように「滑らかにする」食材を意識しつつ、ビフィズス菌や水溶性食物繊維を多く含むサプリを服用するのも、選択肢のひとつ。

 

1日に1回「サプリを飲む」ことが、お通じを意識するスイッチに。

 

そのタイミングだけ、少しマッサージをしてみる……なんて新しい習慣も生まれるかもしれません。



 

<監修者プロフィール>

山形 ゆかり

薬剤師・薬膳アドバイザー。総合病院の糖尿病病棟での勤務経験を活かし、発酵食品や野菜を積極的に取り入れる生活を実践。牛角・吉野家他薬膳レストランなど15社以上のメニュー開発に携わった経歴を持つ。

手作りの味噌や毎食欠かさずキムチを食べるなど、腸活を意識した食習慣を心がけている。季節の食材や薬膳の知識を活かした料理にも関心があり、日々の食卓で腸にやさしいレシピを探求中。


Instagram:chokatsu_today

X:@chokatsu_today


【公式】今日から腸活!腸から始める腸活革命
 

この記事に関連するキーワード

記事を探すページに戻る