「腸内フローラを整えましょう」
そんな言葉をよく見かけるけれど、実際腸内フローラのことをよく知らない人も多いですよね。
「腸活には気になるけど、毎日の食事や生活習慣に気を遣うのはだるい……」
こんな人もとても多いので安心してください。
今日は「腸内フローラってなに?」という疑問に、薬剤師がわかりやすく答えます。手軽に始められるケア方法もご紹介しますよ。
腸内フローラとは?「お花畑」のような腸の世界
腸内フローラとは、「腸内のお花畑」という意味。腸のなかにすむ、多種多様な細菌の集まりを意味しています。
腸内にはいろいろな種類の菌が共存しているので、それをお花畑にたたとえているんですね。
私たちの腸には、善玉菌・悪玉菌・日和見菌という3つのタイプの菌が存在しています。
このうち、理想的な状態は善玉菌が優位な状態です。
ただし、このバランスが崩れると、体調の変化や肌荒れ、スッキリ感の低下など、さまざまな影響が出ることもあると考えられています。
腸内フローラを整えたい!でも頑張りすぎはNG
腸内フローラを整える方法は、主に以下の3つ。
・食物繊維をしっかり摂ること
・発酵食品を日常的に取り入れること
・規則正しい生活を心がけること
でも、毎日これらすべてを完璧にやろうとすると疲れてしまうもの。
それでは意味がありませんよね。
腸活を続けるコツは「頑張りすぎないこと」でもあるんです。
サプリメントや健康食品で、手軽にスタート
たとえば、「発酵食品は苦手」「食事が偏りがち」という方でも、腸内環境を意識できます。
最近では、善玉菌をサポートするサプリメントなども登場しており、生活スタイルに合わせて取り入れられる手段が増えてきました。
「腸活に興味はあるけど……でも、ちょっと面倒」と感じている方は、まずはできることから始めてみましょう。
あなたのペースで、今日から腸活を始めてみましょう。
<監修者プロフィール>
山形 ゆかり
薬剤師・薬膳アドバイザー。総合病院の糖尿病病棟での勤務経験を活かし、発酵食品や野菜を積極的に取り入れる生活を実践。牛角・吉野家他薬膳レストランなど15社以上のメニュー開発に携わった経歴を持つ。
手作りの味噌や毎食欠かさずキムチを食べるなど、腸活を意識した食習慣を心がけている。季節の食材や薬膳の知識を活かした料理にも関心があり、日々の食卓で腸にやさしいレシピを探求中。
Instagram:chokatsu_today