『今日から腸活』ディリーコラムvol.138 腸活はハードル高い…そんな人のための“ゆる継続術”

2025.08.06

  • X

「腸活がいい!」と聞いて始めてみたけど、気付けば三日坊主。

そんな経験を持っている人は少なくないはず。

腸活にはたくさんのメリットがありますが、やっぱり継続するのが難しいんです。

この記事では、昨日と一昨日に紹介した腸活のメリットとデメリットを簡単にまとめた上で、腸活を楽に続ける方法を紹介します。

 

腸活のメリットとデメリット

腸活を意識することで、朝の目覚めが心地よくなったり、日中の集中力が続きやすくなったと感じる人もいるようです。

 

また、肌のコンディションを意識するきっかけになることも。

 

体調管理を意識したい人にも、取り入れられています。

 

一方、継続が大変なのが大きなデメリット。

 

また、からだに合わない腸活をしてストレスをため、腸活を始める前よりも体調が悪くなる、なんて人もいるようです。

やめる理由は「ハードルの高さ」かも?

 

・毎日発酵食品を摂る

・適度に運動をする

・食生活は野菜を中心に

・糖や油を控えて!

・睡眠も十分にとる

 

もちろん、こんな生活ができれば理想的。

 

でも、現代人は忙しいですよね。

 

飲み会や残業、友達との食べ歩き、旅行……そんな要因で腸活を断念する人も。

 

「疲れたから今日はインスタントで済ませたい」

「朝ごはんを1日くらい抜いても……」

 

そう思って、腸活をやめてしまう人もいるんです。

 

だけど、それってすごくもったいない。

完璧を目指さないのがコツ

1日くらい、腸活ができなくてもいいんです。

 

毎日できれば理想だけど、できない日があってもいい。

 

だからこそ、「できるときに続ける」のが継続のコツです。

 

「今日は余裕があるからヨーグルトを食べよう」

「今朝は納豆を食べてみよう」

 

そんな気持ちなら、続けられると思いませんか?

 

「それでも、全然続けられない」という人は、サプリメントもおすすめ。

 

「今日から腸活!」は、乳酸菌や酪酸菌に加え、水溶性・不溶性・発酵性の3種の食物繊維、22種類の野菜パウダーをバランスよく配合。

 

サッと飲むだけで取り入れやすいので、まさに「ゆるっと腸活」をしたい人にぴったりです。



 

<監修者プロフィール>

中田 早苗(なかだ さなえ)

デトックス体質改善・腸活・膣ケアサポート薬剤師・認定運動支援薬剤師。大学卒業後、病院薬剤師として勤務。その後、漢方相談薬局にて食事と生活習慣の見直しから得られる健康に興味を持ち、そのひとつとして腸活ファスティングの魅力に感銘を受ける。

便秘やアトピー、自律神経の乱れなどの悩みは腸活ファスティングと、深く結びつきがあることを実感。現在は、腸活サポート薬剤師として積極的に発信中。プライベートでは長男と双子姉妹の3人育児に奮闘中。一食一発酵食品を心がけて毎朝のルーティンは納豆と味噌汁!
Instagram:chokatsu_today

X:@chokatsu_today

【公式】今日から腸活!腸から始める腸活革命

この記事に関連するキーワード

記事を探すページに戻る