「昨日は便秘で苦しんだのに、今日はおなかがゆるい…」
こんな風に、おなかの調子に振り回される人って多いですよね。
下痢と便秘が続くと、薬の選び方にも迷います。
「最近、お尻が痛いかも」なんて、痔になる人も少なくはありません。
それに、おなかの調子が悪いと外出する気力が湧かないなんてこともありますよね。
そんな風に生活に悪影響を及ぼす前に、腸のケアをしてみましょう。
今回は、薬剤師視点で基本的な方法を紹介します。
どうしておなかが安定しないの?
下痢や便秘を繰り返す原因は複数ありますが、ストレスや不規則な生活習慣、そして食事の偏りが一因となっていることも。
このような原因によって腸が敏感になり、下痢や便秘に振り回されることがあります。
おなかをスッキリさせる方法
自分のおなかの状態が安定しない場合、見直したいのは以下の3つのポイント。
・毎日同じ時間に起きてリセット
・水分はこまめに補給
・腸が喜ぶ発酵食品や食物繊維を摂取
腸にいい習慣を一気に始めようとすると、プレッシャーからストレスになることも。
まずは、自分にできることから意識してみましょう。
サポートする方法は?
とはいえ、仕事が忙しく水分補給をついつい忘れがちになったり、シフト制の仕事で毎日同じ時間に起きるのが難しいという人もいるでしょう。
なかなか自炊ができず、健康的な食事を用意するのが難しいことも。
仕事も健康も、色々な悩みを抱えているのが現代人。
そんなときは、サプリや健康食品でのサポートも選択肢に入れてみては。
サプリや健康食品を選ぶときは、善玉菌や食物繊維、オリゴ糖などの成分が含まれているものを選ぶのもおすすめ。
普段の食事にプラスするだけなので、比較的始めやすく、無理なく続けやすいのが特徴です。
おなかの調子に悩まされたくない! という人は、一度腸活を試してみませんか?
<監修者プロフィール>
中田 早苗(なかだ さなえ)
デトックス体質改善・腸活・膣ケアサポート薬剤師・認定運動支援薬剤師。大学卒業後、病院薬剤師として勤務。その後、漢方相談薬局にて食事と生活習慣の見直しから得られる健康に興味を持ち、そのひとつとして腸活ファスティングの魅力に感銘を受ける。
便秘やアトピー、自律神経の乱れなどの悩みは腸活ファスティングと、深く結びつきがあることを実感。現在は、腸活サポート薬剤師として積極的に発信中。プライベートでは長男と双子姉妹の3人育児に奮闘中。一食一発酵食品を心がけて毎朝のルーティンは納豆と味噌汁!
【今日から腸活】
Instagram:chokatsu_today
X:@chokatsu_today