夏の疲れを引きずったまま秋を迎えると、からだのだるさや不調を引き起こしがちです。
だけど、疲れているからだではリフレッシュするための時間なんて、なかなか取れませんよね。
そんな人に朗報。
実は、季節の変わり目は、からだをリセットするチャンスなんです。
今回は簡単なリセット方法として「秋から取り入れる腸活」を薬剤師が解説します。
夏から秋に不調を起こす理由
最近の夏は暑すぎますよね。
冷たい飲み物やエアコンで、からだが冷えている人が多いです。
「冷えはよくないとわかっていても、耐えられない!」
身に覚えはありませんか?
からだを冷やすのは腸にとっても悪影響。
からだが冷えると腸の働きが弱まりやすいといわれているんです。
その状態で秋の寒暖差や乾燥した空気の影響を受けると、腸内環境が乱れやすくなり、さまざまな不調を引き起こすことも。
つまり、秋こそ「腸」を労わりたい時期なんです。
秋におすすめの腸活
秋は「腸活が必須」かつ「腸活を始めやすい時期」です。
秋の食材といえば、さつまいもやキノコ類ですよね。
これらは、腸が喜ぶ食物繊維が豊富です。
季節の食材を食卓に取り入れることで、自然と腸のことを考えた生活ができますよ。
また、夏とは違って過ごしやすい気候になります。
温かい飲み物を選びやすくなり、生活リズムも整えやすい__
そんな環境面も腸活にはプラスになります。
腸活は生活習慣の見直しから!
このように、秋は「からだも心もリセットしやすい季節」です。
季節の食材を活用して、美味しく秋を感じながらの腸活に挑戦してみませんか?
忙しくて、食習慣の改善が厳しい……という人は、季節の食材にプラスして腸内環境を考えたサプリメントを生活に取り入れるのもおすすめです。
手軽なので、誰でも腸活をスタートできるきっかけになりますよ。
<監修者プロフィール>
山形 ゆかり
薬剤師・薬膳アドバイザー。総合病院の糖尿病病棟での勤務経験を活かし、発酵食品や野菜を積極的に取り入れる生活を実践。牛角・吉野家他薬膳レストランなど15社以上のメニュー開発に携わった経歴を持つ。
手作りの味噌や毎食欠かさずキムチを食べるなど、腸活を意識した食習慣を心がけている。季節の食材や薬膳の知識を活かした料理にも関心があり、日々の食卓で腸にやさしいレシピを探求中。
【今日から腸活】
Instagram:chokatsu_today
X:@chokatsu_today