「やっと涼しくなってきたのに、からだがだるいし、食欲がなくて、やる気も出ない」
こんな症状を感じている人は、もしかしたら秋バテかもしれません。
「バテる」といえば夏バテが有名ですが、夏の疲れを残したままだと、過ごしやすいはずの秋にバテてしまうことも。
秋バテの原因と、すぐにできるセルフケアを薬剤師が解説します。
秋バテの主な原因
「絶好の行楽日和なのに、出かける元気がない」
この原因として、以下の要因が考えられます。
・冷房によるからだの冷え
・冷たい飲食物を習慣的に摂っている
・睡眠リズムが乱れている
・朝晩の冷え込みや寒暖差にからだが適応できていない
これらの要因は自律神経のバランスを崩し、だるさや胃腸のトラブル、気分の落ち込みを引き起こします。
つまり、秋バテの原因は「自律神経の不調」です。
今すぐできるセルフケア
秋バテを防ぐためには、秋の気候に合わせた生活習慣が大切です。
・温かい飲み物でからだを温める
・そろそろ薄着をやめて、上着を1枚羽織る
・夜更かしを避けて、規則正しい生活をする
・秋が旬のさつまいもやきのこを食べて、栄養補給!
このように、ちょっとした工夫が秋特有の「アウトドアにいい気候なのに、出かけられない!」という不調を改善してくれるでしょう。
秋バテは季節の落とし穴
夏の疲れが癒えないうちに寒暖差が襲ってくる秋は、意外と不調に陥る人が多い時期です。
「最近、どうにも元気が出ない」と感じたら、まずは生活リズムや食事内容を見直してください。
そうすれば、秋を楽しく過ごせますよ。
<監修者プロフィール>
山形 ゆかり
薬剤師・薬膳アドバイザー。総合病院の糖尿病病棟での勤務経験を活かし、発酵食品や野菜を積極的に取り入れる生活を実践。牛角・吉野家他薬膳レストランなど15社以上のメニュー開発に携わった経歴を持つ。
手作りの味噌や毎食欠かさずキムチを食べるなど、腸活を意識した食習慣を心がけている。季節の食材や薬膳の知識を活かした料理にも関心があり、日々の食卓で腸にやさしいレシピを探求中。
【今日から腸活】
Instagram:chokatsu_today
X:@chokatsu_today