寝る時間になっても頭が冴えて眠れないのはつらいですね。
そんなときは、心地よい睡眠空間を演出するアロマオイルを1本持っていると便利です。
この記事では、眠れない夜に使いたいアロマオイルを紹介します。
アロマで睡眠前にカラダとココロのリラックスタイムを

眠りやすくするためには、心身をリラックスモードにするといいのですが、アロマオイルでお部屋をいい香りにして睡眠空間をつくるのがおすすめです。
眠れない原因は人によってさまざまですが、夜になっても神経が活発な状態なことが多いですね。
お気に入りの香りをお部屋に漂わせると自然と気分が落ち着き、心身が眠る準備に入ります。
眠る前にお部屋に漂わせたいアロマオイル | 好きな香りを選んで

眠る前にお部屋に漂わせたいおすすめのアロマオイルは、つぎのようなものがあります。
- ラベンダー(真正ラベンダー)
- ベルガモット
- マンダリン
- イランイラン
- カモマイル・ローマン
- マジョラム
- リトセア(リツエアクベバ)
- レモングラス
- プチグレン
どこか甘い感じの香りがするアロマオイルばかりですが、このなかから「好き」だと感じる香りを選びましょう。
苦手と感じているのに、「おすすめされていたから」と無理に嗅ぐとストレスになり逆効果です。
眠る前のアロマオイルの使い方

すぐに取り入れられるおすすめの方法は、アロマオイルを嗅ぐだけの芳香浴です。
ただ、瓶から直接嗅ぐのではなく、アロマディフューザーやアロマランプでお部屋に拡散させます。
アロマディフューザーがなければ、ティッシュに1、2滴垂らして枕元に置いても香ります。
強く香らせなくてもリラックスタイムを感じられるので、ほのかに香るくらいで大丈夫です。
アロマオイルを多く垂らしすぎても、具合が悪くなり逆効果になることがあります。
また、1種類でもいいのですが、2、3種類をブレンドすると香りに深みが出るのでおすすめです。
ブレンド例
- ラベンダー1滴+ベルガモット1滴
- リトセア1滴+レモングラス1滴
アロマオイルを購入するときの注意点
この記事でいう「アロマオイル」とは「エッセンシャルオイル」「精油」のことです。
購入するときは「エッセンシャルオイル」または「精油」と書かれているものを選びましょう。
その記載がないものは、植物の香りの成分が100%のものではなく、アロマテラピーの効果は期待できないので注意が必要です。
アロマテラピー専門店で購入すると安心ですね。
眠る前に香りを楽しんで快適な睡眠タイムを
リラックスタイムを演出するアロマオイルをお部屋や枕元に香らせるだけで、眠る体勢に入りやすくなります。
ぜひ、お気に入りの香りを見つけて、夜のリラックスタイムに取り入れてくださいね。
筆者のプロフィール
平野留理
NARDアロマ・インストラクター
元セラピスト/アロマスクール講師