『今日から腸活』ディリーコラムvol.185 健康診断を受けたあなたへ~鉄分と腸活の深い関係とは

2025.10.14

  • X

健康診断で、栄養バランスの偏りを指摘されたことはありませんか?

とくに女性は、男性に比べて鉄分不足に陥りやすいことが広く知られています。
鉄分は、からだにとって欠かせない栄養素のひとつ。ただし、単に鉄分が多い食品を食べればいいというわけではありません。腸の働きが栄養の吸収に大きな影響を与えているんです。

 

鉄と腸の関係って?

 

からだ中に酸素を届ける鉄は、食事から摂った時点で吸収されるわけではありません。

 

小腸で吸収されることによって、やっと体内で利用できるようになります。

 

つまり、腸内環境が乱れていると栄養の吸収効率が下がってしまう可能性があるのです。

 

腸が元気になるメリットは?

腸内細菌のバランスが整っていると、腸の粘膜機能が健やかに保たれます。

つまり、鉄に限らず、さまざまな栄養素を効率的に吸収できるということ。

 

からだの調子を整えるには、必要な栄養素を十分に吸収するためにも、腸のコンディションに目を向けることが重要なんです。

日常で意識したいポイント


 

鉄分をはじめとする栄養の不足が気になる人は、以下のポイントを意識しましょう。

 

・鉄の多い食品を摂る

→吸収効率をアップさせるのは、やはり鉄分の摂取が大切。赤身肉やレバーを摂りましょう

 

・ビタミンCも一緒に摂る

→ビタミンCは鉄の吸収をサポートする栄養素。野菜や果物も食べてくださいね

 

・腸活を意識

→発酵食品や食物繊維で腸内環境を良好に保ちましょう

 

腸内環境を整えることは、健康への第一歩。

 

発酵食品や食物繊維を意識的に摂りつつ、サプリメントや健康食品を活用してみるのもひとつの方法です。



 

<監修者プロフィール>

 

 

 

 

 

 

中田 早苗(なかだ さなえ)

デトックス体質改善・腸活・膣ケアサポート薬剤師・認定運動支援薬剤師。大学卒業後、病院薬剤師として勤務。その後、漢方相談薬局にて食事と生活習慣の見直しから得られる健康に興味を持ち、そのひとつとして腸活ファスティングの魅力に感銘を受ける。

便秘やアトピー、自律神経の乱れなどの悩みは腸活ファスティングと、深く結びつきがあることを実感。現在は、腸活サポート薬剤師として積極的に発信中。プライベートでは長男と双子姉妹の3人育児に奮闘中。一食一発酵食品を心がけて毎朝のルーティンは納豆と味噌汁!

【今日から腸活】
Instagram:chokatsu_today
X:@chokatsu_today

【公式】今日から腸活!腸からはじめる腸活革命

 

この記事に関連するキーワード

記事を探すページに戻る