『今日から腸活』ディリーコラムvol.186 コレステロールにも腸が関係する?健康診断後こそ知りたいこと

2025.10.15

  • X

テレビや広告で見る「コレステロールが高いあなたへ」という文字。

なんとなく不安に感じるものの、詳しくはわからないという人も多いのではないでしょうか。

悪者扱いされがちなコレステロールですが、からだに必要な栄養素でもあります。

コレステロールの役割と注意すべき点を、薬剤師視点から解説します。

 

コレステロールは必須の存在

 

悪者だと思われがちなコレステロールですが、からだには必須の物質。

 

細胞膜の材料やホルモンの生成、胆汁酸の合成などには欠かせません。

 

「高コレステロール」「コレステロールの値に気を付けて!」という言葉を耳にすることが多いですが、悪いものではないのです。

 

むしろ、健康を維持するためには一定量を維持しなければなりません。

悪玉と善玉

健康診断では、主に「悪玉」と呼ばれるLDLコレステロールと、「善玉」と呼ばれるHDLコレステロールをチェックされます。

 

・LDLコレステロール:肝臓で作られたコレステロールを全身に運ぶ役割を持っています。ただし、過剰になると血管の壁に付着し、動脈硬化の原因になることも。

 

・HDLコレステロール:余分なコレステロールを回収して、肝臓に戻す役割を持っていることから「善玉コレステロール」とも呼ばれます。低値の場合、心筋梗塞や狭心症といった冠動脈疾患のリスクが増加します。

 

コレステロールは、悪玉・善玉ともにからだには必要な物質です。

 

極端に減らすのではなく、両方が基準値に収まっているかどうかをチェックしましょう。

コレステロールが高いと言われたら?

 

正常なコレステロール値を維持するためには、日々の生活習慣がポイントになります。

 

揚げ物やバターなど、飽和脂肪酸の多い食材は控えましょう。

 

魚や野菜、食物繊維を意識して摂ることが重要です。

 

また、ウォーキングのような軽い有酸素運動を習慣化すると、HDLコレステロールを増やす効果が期待できます。

 

喫煙習慣がある人は、とくに注意が必要です。

 

喫煙はHDLコレステロールを低下させるため、改善のためには禁煙にチャレンジしましょう。

 

また、近年注目が集まっている腸活も、コレステロールのバランスを整える手助けになります。

 

善玉菌や乳酸菌は、食事からのコレステロールを体外へ運び出すのをサポートする働きがあります。

 

さらに、善玉菌が生み出す短鎖脂肪酸は、肝臓でコレステロールが作られすぎるのを抑える作用があると考えられています。

 

腸内環境を整えることは、健やかな体づくりへの大切な一歩です。

 

コレステロールは、からだの状態を知る指標のひとつ。健康診断を契機に、自分の生活習慣を振り返ってみませんか?



 

<監修者プロフィール>

 

 

 

 

 

中田 早苗(なかだ さなえ)

デトックス体質改善・腸活・膣ケアサポート薬剤師・認定運動支援薬剤師。大学卒業後、病院薬剤師として勤務。その後、漢方相談薬局にて食事と生活習慣の見直しから得られる健康に興味を持ち、そのひとつとして腸活ファスティングの魅力に感銘を受ける。

便秘やアトピー、自律神経の乱れなどの悩みは腸活ファスティングと、深く結びつきがあることを実感。現在は、腸活サポート薬剤師として積極的に発信中。プライベートでは長男と双子姉妹の3人育児に奮闘中。一食一発酵食品を心がけて毎朝のルーティンは納豆と味噌汁!

【今日から腸活】
Instagram:chokatsu_today
X:@chokatsu_today

【公式】今日から腸活!腸からはじめる腸活革命

 

この記事に関連するキーワード

記事を探すページに戻る