【冷え性診断】あなたはどのタイプ?自分に合った冷え性解消メソッド

2024.12.20

  • X

冷え性の人にはつらい冬。毎年いろいろな寒さ対策をしているけど効果がないと感じていませんか? 実は冷え性には4つのタイプがあるとされ、タイプによって対処法が違います。
この記事では、冷え性タイプに合った最適な解消メソッドをご紹介するので、ぜひ最後までお読みください。

 

あなたはどれ?冷え性タイプ診断

 

まずは自分がどのタイプの冷え性なのかセルフチェックをしてみましょう。

 

四肢末端型

四肢末端型は、手足の末端が冷えるタイプ。体内で十分に熱がつくられていないことが原因となり、冷えとともに頭痛や不眠などの症状を感じやすいとされています。次のリストに当てはまる人は、このタイプの冷え性の可能性があります。

 

 ・ダイエット中などで食事量が少ない

 ・筋力が低下している

 ・汗をほとんどかかない

 

下半身型

下半身型は、上半身は温かいのに、お尻や太ももなど、下半身が冷えるタイプ。加齢によって下半身の血行が悪くなることも原因とされています。

加齢以外にも、次のリストに当てはまる人も下半身型冷え性予備軍かもしれません。

 

 ・むくみやすい

 ・デスクワークや車の運転などで長時間同じ姿勢でいることが多い

 

内臓型

内臓型は、からだの外側などは温かいのに内臓だけが冷えているタイプ。別名「隠れ冷え性」とも呼ばれ、冷えを自覚しづらいとされています。知らず知らずのうちに内臓に負担をかけてしまっているため、おなかの張りや便秘などの悩みを感じる人もいます。次のリストに当てはまる人は、内臓型冷え性を疑いましょう。

 

 ・胃腸が弱い

 ・筋肉が少ない

 ・冷たい飲食物を好む

 ・汗をかきやすい

 

全身型

全身型は、常に体温が低く、気温の変化にかかわらず、全身が冷えているタイプ。体内で十分な熱をつくれないことが原因とされています。冷えが慢性化しているため自覚症状がない人も多いので、次のリストに当てはまるものがある人は、注意が必要です。

 

 ・栄養不足

 ・不摂生をしていたり昼夜逆転生活をしたりしている

 ・睡眠不足

 ・慢性的なストレスがある

 

【タイプ別】冷え性の解消メソッド

 

冷え性のタイプがわかったら、自分のタイプに合った冷え性解消メソッドに取り組んでみましょう。

 

四肢末端型の解消メソッド

四肢末端型の解消の基本は、筋肉をつけること。寒くてつらい季節ですが、室内でできる運動やストレッチを行って、筋肉をつけましょう。

 

また、サウナに行くのも効果的。サウナには末端までの血流を改善させる効果があるので、手足が冷えるこのタイプの冷え性の人に最適です。

 

下半身型の解消メソッド

下半身型の解消には、下半身の血流改善が近道です。スクワットや階段の上り下りなどで下半身を鍛えましょう。おしりやふくらはぎの筋肉をほぐすストレッチも効果的です。

 

また、長時間座りっぱなしの人は、定期的に立ち上がったり下半身のストレッチをしたりして、血液を循環させるように心がけましょう。

 

内臓型の解消メソッド

内臓型の解消には、ストレスをためないことが大切です。また、生活習慣を改善して自律神経を整えましょう。

 

腹巻やカイロでおなかを温めるほか、温かい飲み物を飲むのも効果的です。

 

全身型の解消メソッド

全身型の原因は基礎代謝の低下にあるので、解消するためには適度な運動をしたり、規則正しい生活を心がけたりして、基礎代謝を上げるよう努めます。

 

生姜やネギなど、からだを温める性質をもつ食品を積極的に摂るのもいいでしょう。

 

つらい冷えには漢方薬もおすすめ

 

冷え性の解消には漢方薬もおすすめ。漢方薬は対症療法ではなく、心とからだ全体のバランスを整えることで、つらい冷え性の根本からの改善を目指します。

 

冷え性には、「水分の偏りを調整して冷えを解消する」「血流をよくして熱をめぐらせる」「胃腸の働きをよくして熱をつくりだす」などの働きをもつ生薬を含む漢方薬を選びます。

 

<冷え性の人におすすめの漢方薬>

・当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)

体力が虚弱で、冷えてむくみやすい人に向いています。体内に滞った水のめぐりを促し、足腰の冷えを改善してくれます。

・桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)

比較的体力があり、のぼせを感じるが足は冷える人に向いています。体内に滞った血(けつ)のめぐりをよくして、顔のほてりや足腰の冷えを改善してくれます。

 

漢方薬は冷え性改善の有効な手段のひとつですが、自分の体質に合うものを選ばないと、思わぬ副作用が出ることも。そこでおすすめなのが「あんしん漢方」サービスの利用。

薬剤師が最新のAIを用いて最適な漢方薬を提案してくれるサービスなので、誰でも安心して服用できますよ。



 

●あんしん漢方:https://www.kamposupport.com/anshin1.0/lp/?tag=211231g6sdf10003&utm_source=shindere&utm_medium=referral&utm_campaign=241220

 

冷え性改善にはタイプ別のアプローチ

四肢末端型は筋力強化やサウナによる血流改善が、下半身型は下半身の運動による血行促進が、内臓型の人は規則正しい生活が、全身型は基礎代謝アップが冷え性改善のポイントです。冷え性の根本改善を目指すなら漢方薬の服用も検討し、つらい冬を乗り切りましょう!



 

<この記事の監修者>



 

あんしん漢方薬剤師
山形 ゆかり

薬剤師・薬膳アドバイザー・フードコーディネーター。病院薬剤師として在勤中、食養生の大切さに気付き薬膳の道へ入り、牛角・吉野家他薬膳レストランなど15社以上のメニュー開発にも携わる。

症状・体質に合ったパーソナルな漢方をスマホひとつで相談、症状緩和と根本改善を目指すオンラインAI漢方「あんしん漢方」でも薬剤師としてサポートを行う。

●あんしん漢方(オンラインAI漢方):https://www.kamposupport.com/anshin1.0/lp/?tag=211231g6sdf10003&utm_source=shindere&utm_medium=referral&utm_campaign=241220

 

この記事に関連するキーワード

記事を探すページに戻る