「夏は暑いはずなのに、手足はずっと冷たいまま」「エアコンが寒くてたまらない」
そんな冷え性に悩んでいる人こそ、熱中症に気をつけないといけません!実は冷え性と熱中症には、密接な関係があるんです。
夏は「冷え」と「暑さ」、正反対の悩みが入り交じり、からだにとっては厄介な季節です。この記事では、そんな夏を元気に乗り切る秘訣をご紹介します。
冷え性だと熱中症予備軍になるって本当?
冷え性の人は、体温調節に重要な自律神経の働きが乱れやすい傾向にあります。
自律神経がうまく機能しないと、汗をかきにくくなったり、血流が悪くなったりして、体内に熱がこもりやすくなります。さらに、冷え性の人は筋肉量が少ない傾向もあり、熱をつくり出す力が弱いため、外気温に適応する力も下がりがちです。
その結果、気づかないうちに体温が上がり、熱中症のリスクが高まることも。冷えと暑さ、どちらにも敏感だからこそ、バランスの取れたケアが大切なのです。
熱中症を防ぐカギは“体温調節機能”を育てること
暑い季節になると、私たちのからだは「暑熱順化(しょねつじゅんか)」と呼ばれる仕組みによって、少しずつ暑さに適応していきます。
これは、汗をかきやすくなったり、体内の熱を効率よく逃がしたりするなど、“体温調節機能”が高まる状態のこと。
しかし、急に暑くなってしまったり、運動不足が続いていたり、あるいは冷房の効いた室内で過ごすことが多かったりすると、この暑熱順化がうまく進まず、熱中症のリスクが高まってしまいます。
熱中症を防ぐためには、次に紹介する方法で体温調節機能をうまく育て、暑さに強い体づくりをしていくことが大切です。
シャワーから湯舟に切り替える
暑い日はついシャワーだけで済ませがちですが、湯舟にゆっくり浸かる時間をつくり、じんわり汗をかくことが、暑さに強いからだをつくる第一歩です。
入浴の前後には水分を補給して、脱水を避けるようにしましょう。
夜のお風呂タイムは、心のリラックスにもつながるので、入浴剤なども使って楽しみながら習慣化していくといいでしょう。
筋トレやストレッチで軽く汗をかく
運動が苦手な人や暑い時期に激しい運動をするのが苦手という人も、筋トレやストレッチで軽く汗をかくことで、体温調節機能を育てることができます。
最近では、プロのトレーナーが配信している筋トレの動画もたくさんあります。自分のお気に入りの動画を見つけて、無理なく続けられる運動を生活サイクルのなかに取り入れてみましょう。
継続することで、筋肉が増えて熱もつくりやすくなりますし、汗をかく感覚にも慣れてきますよ。
冷え性の人は“冷えすぎ”にも注意
暑さ対策ももちろん大切ですが、“冷えすぎ”による不調も見逃せません。
とくに冷え性の人は、クーラー病などで不調になりやすい傾向があります。次のような方法で、過剰な冷えからからだを守りましょう。
飲み物は常温かホットを選ぶ
つい冷たい飲み物を選びがちな季節。
でも、冷たい飲み物は、内臓を冷やしたり、代謝を低下させたりするので不調を悪化させる原因になってしまいます。
できるだけ常温やホットの飲み物を選ぶことで、からだの内側から温めましょう。
からだを温める食材を摂る
食材選びでも、体温コントロールは可能です。味噌や納豆といった発酵食品、肉や魚などに含まれるたんぱく質はからだを温めてくれる心強い存在。
反対に、ナスやトマト、キュウリといった夏野菜はからだを冷やす作用があるので、摂りすぎには要注意です。
薬味にもからだを温める作用のあるものがあります。とくに生姜は季節を問わず入手しやすく、さまざまな食材と相性もいいので、いつもの料理に少し加えてみるといいでしょう。
体温調節しやすい体質を目指すなら漢方薬も味方に!
夏の熱中症対策には、からだの体温調整機能を整えることが大切です。
さらに漢方薬を取り入れることで、熱をつくり、巡らせ、こもらせないからだづくりを目指すことができます。
体温調節機能を改善するには、「自律神経の乱れを整える」「からだを温めて熱を行き渡らせる」「血流を改善して熱を巡らせる」「水分のかたよりを調整して冷えを解消する」などの働きがある生薬を含む漢方薬を選ぶといいでしょう。
<体温調節の不調におすすめの漢方薬2種>
・当帰四逆加呉茱萸生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう)
からだを温め、熱をつくり出すことで冷えを改善します。比較的体力があり、とくに手足の末端の冷えが気になる人におすすめです。
・加味逍遙散(かみしょうようさん)
イライラしやすく、冷えのぼせの症状がある人におすすめです。更年期の精神症状やホットフラッシュにも用いられます。
体温調節がうまくいかない原因には、水分代謝の乱れや血行不良、胃腸の働きの低下、熱をつくる機能の低下など、さまざまなものが考えられます。
漢方薬を服用するなら、自分の体質に合ったものを、漢方薬の専門家に選んでもらったほうが、安心でき、効果も期待できるでしょう。
最近は、「あんしん漢方」というスマホで気軽に利用できる便利なサービスも登場しています。薬剤師がAIを使って、あなたに合った漢方薬を選定してくれるほか、定期的な体質・症状チェックがあるので、実際の病院に通う感覚で利用できます。
体温調整機能を高め“冷え×暑さ”に負けない夏を!
夏の暑さと冷え、両方に悩まされる冷え性女子は、体温調節機能を整えることが熱中症対策のポイントとなります。
入浴や軽い運動、食事や漢方でからだを内側から整え、この夏を健やかに乗り切りましょう。
<この記事の監修者>
あんしん漢方(オンラインAI漢方)薬剤師
碇 純子(いかり すみこ)
薬剤師・元漢方薬生薬認定薬剤師 / 修士(薬学) / 博士(理学)
神戸薬科大学大学院薬学研究科、大阪大学大学院生命機能研究科を修了し、漢方薬の作用機序を科学的に解明するため、大阪大学で博士研究員として従事。現在は細胞生物学と漢方薬の知識と経験を活かして、漢方薬製剤の研究開発を行う。
世界中の人々に漢方薬で健康になってもらいたいという想いからオンラインAI漢方「あんしん漢方」で情報発信を行っている。
●あんしん漢方(オンラインAI漢方):https://www.kamposupport.com/anshin1.0/lp/?tag=211231g6sdf10057&utm_source=shindere&utm_medium=referral&utm_campaign=250812