Search by Category腸活

『今日から腸活』ディリーコラムvol.188 高いと何が起こる?今知っておきたい血糖値リスク
2025.10.17
健康診断の項目で、目に付く「血糖値」。 なんとなく「高いとヤバいかも」という意識を持ってはいるものの、血糖値が何を意味していて、高いとダメな理由を知らない人もいるかもしれません。 今回は、薬剤師が血糖値の基礎知識や、高血糖がもたらすリスクを紹介します。

『今日から腸活』ディリーコラムvol.187 からだの奥が寒い!腸活で始める温活を紹介
2025.10.16
「部屋の温度は低くないのに、からだの芯が冷たい」 「靴下を重ね履きしても、なんとなく寒い」 こんな声を耳にすることが、よくあります。 冷えは手足だけではなく、内臓の働きや肩こりなど、体調全般にも影響を与えるもの。 そこで、今注目されているのが、腸を整えることでからだの内側から温める「腸活×温活」です。 寒い冬を迎える前に、習慣化しておきましょう。 (※本記事はPRを含みます)

『今日から腸活』ディリーコラムvol.186 コレステロールにも腸が関係する?健康診断後こそ知りたいこと
2025.10.15
テレビや広告で見る「コレステロールが高いあなたへ」という文字。 なんとなく不安に感じるものの、詳しくはわからないという人も多いのではないでしょうか。 悪者扱いされがちなコレステロールですが、からだに必要な栄養素でもあります。 コレステロールの役割と注意すべき点を、薬剤師視点から解説します。

『今日から腸活』ディリーコラムvol.185 健康診断を受けたあなたへ~鉄分と腸活の深い関係とは
2025.10.14
健康診断で、栄養バランスの偏りを指摘されたことはありませんか? とくに女性は、男性に比べて鉄分不足に陥りやすいことが広く知られています。 鉄分は、からだにとって欠かせない栄養素のひとつ。ただし、単に鉄分が多い食品を食べればいいというわけではありません。腸の働きが栄養の吸収に大きな影響を与えているんです。

『今日から腸活』ディリーコラムvol.184 食欲の秋!腸を労わる「食べすぎ対策」とは?
2025.10.10
秋は美味しい食材が豊富で、まさに「食欲の秋」というのにふさわしい季節。 「おなかが重いけど、もうちょっとだけ!」なんて食べすぎてしまった経験がある人も多いのではないでしょうか? でも、そんな生活を続けていると体重が増えるだけではなく、からだに負担がかかります。重すぎる体重は、膝や腰を痛める原因になることも。食欲の秋を楽しみながら、からだも労わる方法をチェックしましょう。

『今日から腸活』ディリーコラムvol.183 冬が来る前に抵抗力を!秋から始める免疫ケア入門
2025.10.10
急に気温が下がり、空気が乾燥してくる秋。 毎年、多くの人が体調を崩す季節です。「普段から風邪を引きやすい」「年々、疲れが取れにくくなってきた」と感じる場合、もしかしたら免疫力が低下しているサインかも。 本格的な冬を迎える前のこの時期に始めておきたい免疫ケアの基本を紹介します。

『今日から腸活』ディリーコラムvol.182 涼しくなったら「秋バテ」に注意。理由と対処法を薬剤師が解説
2025.10.08
「やっと涼しくなってきたのに、からだがだるいし、食欲がなくて、やる気も出ない」 こんな症状を感じている人は、もしかしたら秋バテかもしれません。 「バテる」といえば夏バテが有名ですが、夏の疲れを残したままだと、過ごしやすいはずの秋にバテてしまうことも。 秋バテの原因と、すぐにできるセルフケアを薬剤師が解説します。

『今日から腸活』ディリーコラムvol.181 習慣化しやすい!スモールステップ腸活法
2025.10.07
腸活を始めた人が直面しがちな問題は「三日坊主になってしまう」ということ。 最初は頑張っていても、次第に面倒になったり趣味を優先したりで、適当になりがちです。 腸活の心地良さを実感するためには「続けやすさ」を意識することが重要。 そこで、長期的に腸活を継続するコツを一緒に見ていきましょう。 (※本記事はPRを含みます)

『今日から腸活』ディリーコラムvol.180 まずは朝だけ!腸活ルーティン
2025.10.06
美と健康の新常識として認知が広まっている腸活。 しかし腸活とは、特別な活動というよりも、日々当たり前の習慣として取り入れていくことが大切です。 一朝一夕に成果が目に見えるものではないため、自分に合った無理のない方法でコツコツ続けていきたいですね。 そこで今日は「朝だけ」頑張る、腸活ルーティンを紹介します。

『今日から腸活』ディリーコラムvol.179 季節の変わり目「ちょっとだけ不調」にはゆる腸活を意識した体調管理
2025.10.06
「なんとなくおなかが重いけど、病院に行くほどじゃない」 「熱もないし、会社も学校も行けるけど、ちょっと不調」 このようなちょっとした不調を感じる人は多いですよね。 こういった不調の背景には、現代人ならではの食事や生活習慣の乱れが関係しているのかもしれません。 なかなか休む暇がない現代では、ちょっとした不調は我慢する人が多いんです。 毎日を快適に過ごすためのヒントを「腸活サポート薬剤師」の視点で紹介します。 (※本記事はPRを含みます)