Search by Category腸活

『今日から腸活』ディリーコラムvol.100 暑い夏こそ腸活!今年は脱・夏バテ
2025.06.11
春の心地よい季節も終わりが見えはじめ、だんだんと夏の気配が近づいてきましたね。 毎年、暑さでぐったりしてしまう人も多いのではないでしょうか。 そんなこれからの季節にこそ腸活をぜひ取り入れてみませんか?

《食べる腸活美肌エステ》地上170m|恵比寿の絶景とともに内側からととのう、韓国式薬膳料理【NORAN】体験レポート!
2025.06.10
シンデレラフィット読者の皆様、お待たせしました!今回は、まさに「食べるエステ」という言葉がぴったりの、心踊るレストランをご紹介します。恵比寿ガーデンプレイス39階地上170mの絶景とともに美と滋養をテーマにした「薬膳韓国料理 NORAN」をレポートしました。2025年5月1日(水)から提供が開始された、薬膳の力で“食べながら美しく、ととのう”「しゃぶしゃぶ・タッカンマリ・プルコギ」を、フードライターとして一足早く体験取材してきましたので、その感動を余すところなくお伝えします! 今回は、株式会社そらの統括総料理長、佐野さまに直接お話を伺い、そのこだわりと魅力に深く触れることができました。恵比寿の新しい美食のランドマークになること間違いなしです。ぜひ、最後までご覧ください。

『今日から腸活』ディリーコラムvol.99 “なんか今日いい感じ”をつくる毎日の習慣
2025.06.10
「いつまでも若々しく、健やかでいたい」 そう感じるのは、アラサー世代や大人女子だけではありません。 20代でも「最近ちょっと疲れて見えるかも……」「なんとなく肌の調子がすっきりしないな」と感じること、ありませんか? そんな方におすすめしたいのが、今注目されている腸活です。

『今日から腸活』ディリーコラムvol.98 いつの間にか疲れてる?腸を元気にする方法は…
2025.06.09
最近、すぐに疲れたりイライラしたり。 このような「なんとなくの不調」は腸の疲れが原因の場合があります。 とくに、便秘が続いていたり、食事が乱れがちだったりすると、気分や体調にも影響する可能性があるといわれているんです。

『今日から腸活』ディリーコラムvol.97 家族と一緒の食卓にありがちな【腸活の壁】
2025.06.06
「腸活にいい食事を意識したいのに、同居家族の好みや生活リズムがバラバラでうまくいかない…」 そんな声は意外と多いもの。 腸活を始めたばかりのエミさんは “家族と暮らす中での腸活の悩み” を抱えているようです。

『今日から腸活』ディリーコラムvol.96 生理前はトイレですっきり出ない!そんな女性におすすめなのは…
2025.06.05
「生理前になると毎回、溜め込みがちになる……」 「トイレに行ってもすっきりしない」 女性は、ホルモンバランスの変化によって腸の動きが緩やかになり、排便のリズムが乱れがちになることがあるといわれています。 しかし、生理前にホルモンの影響を受けにくくするには、日頃から「腸のコンディション」を意識しておくことが大切なんです。

水なしでパクっと腸活!「ケフィアヨーグルトチュアブル」で善玉菌10種をチャージ!
2025.06.04
日本ケフィア株式会社から、腸活の新常識を塗り替える画期的なアイテムが登場しました。それが、2025年4月10日(木)より一部ドラッグストアで発売開始した「ケフィアヨーグルトチュアブル」(税抜1,680円)シンデレラフィット編集部がレビューします。

『今日から腸活』ディリーコラムvol.95 寝る前に1分だけ!ゆるい【腸もみマッサージ】
2025.06.04
腸活ってからだによさそうだけど 「毎日ヨーグルトとか納豆とか、そんなに食べられないし……」 「最近運動もあんまりできてないな……」 って、挫折したことありませんか? コツコツ継続するのって、本当に難しいですよね。 そんなあなたにこそおすすめしたいのが、腸もみマッサージ。 準備もいらなくて、おうちで気軽にできるのが魅力です。

『今日から腸活』ディリーコラムvol.94 腸活食材を摂取する量とおすすめのタイミング
2025.06.03
ヨーグルト、納豆、食物繊維の多い野菜やきのこ類。 腸活によいとされる食材はたくさんあります。 けれど、「実際には、どのくらい食べればいいの?」「今の食事で足りているかな?」などと疑問に思うことはありませんか?

「お父さん、いつまでも健康で!」今流行りの健康ギフトを贈ろう
2025.06.02
6月といえば父の日。 だけど、「正直母の日と比べて贈るものに困る」なんて人はいませんか? 「甘いものは食べないし、もうお酒もそれほど飲まない」 「ネクタイなんてたくさん持っているみたいだし」 「マッサージチェアとか喜びそうだけど、健康器具は高い」 「ぶっちゃけ、お父さんの方がお金を持っている!」 こんな風に、悩む人が多いのが父の日です。