Search by Category腸活

記事タイトル

藤井美樹 Weeklyコラム Vol.9 姿勢と歩き方が変わると、評価も変わる

2025.11.14

こんにちは。 株式会社STAGE・株式会社Cport代表の藤井美樹です。 前回は、髪型や眉といった細部を整えることが第一印象を大きく左右することをお話ししました。 けれど人は、顔の印象だけで相手を判断しているわけではありません。実際には、立ち姿や歩き方といった全身の在り方からも多くを読み取っています。 背中が丸まっていたり、歩き方に自信がなかったりすると、「疲れていそう」「自信がなさそう」といった印象を与えてしまう。逆に、姿勢が整っている人は、それだけで堂々とした信頼感や安心感を感じさせます。 今回のテーマは「姿勢と歩き方」。 これは単なる所作ではなく、言葉以上に自分を語る“全身のメッセージ”なのです。

記事タイトル

『今日から腸活』ディリーコラムvol.206 うっ、食べすぎた!からだを労わる腸活には意外な方法も…?

2025.11.13

飲み会や接待の翌日、ついつい食べすぎて「からだが重い」なんて後悔した経験、誰もが一度は持っていますよね? そんなときに役立つのが、翌日にできる「腸活」です。 無理な食事制限や断食をしなくても、腸に優しいひと工夫を取り入れれば、すっきり感を得られるかもしれません。

記事タイトル

『今日から腸活』ディリーコラムvol.207 腸内環境は体系維持のサポートにも影響する?

2025.11.12

「食べ過ぎてもいないし運動もしているのに、太りやすい」 「同じくらい食べる友達はスリムなのに、どうして私は……」 こんな悩みはありませんか? 実は、腸内環境は、日々の体系維持にも深くかかわっていることがあります。 (※本記事はPRを含みます)

記事タイトル

『今日から腸活』ディリーコラムvol.205 ポッキーの日!腸活中はお菓子の食べ方を工夫しよう

2025.11.11

11月11日はポッキー&プリッツの日。 「普段は買わないけど、毎年この日はポッキーやプリッツに手が伸びる」なんて人も多いですよね。 ただ、甘いものを食べたくなったときに考えてほしいのがお菓子の食べ方です。 「ストレス解消法はお菓子を食べること!」なんて人こそ、からだに負担をかけないようお菓子との上手な付き合い方を考えてみましょう。 (※本記事はPRを含みます)

記事タイトル

『今日から腸活』ディリーコラムvol.204 文化の秋!腸活で整える心身の健康

2025.11.10

読書の秋に、スポーツの秋、食欲の秋……秋は日本のカルチャーや食文化に触れる機会の多い季節。 また、11月は文化の日の祝日もありました。文化の日とは、自由と平和を愛し、文化をすすめる日。 自由で平和に生きるためには、自分や周りの人の心身が健康であることが大切ですよね。 心身の健やかさを保つためには、趣味を持ったりストレスをためたりしないことが大切。 また、腸を整えることも、心身の安定のためには必須項目です。 文化の秋こそ、一度見直してみませんか?

記事タイトル

『今日から腸活』ディリーコラムvol.203 頑張っている人にご褒美!勤労の日の最適プレゼント

2025.11.10

11月23日は勤労感謝の日。 家族や同僚だけではなく、毎日頑張る自分自身の「頑張り」に感謝をし、労わる日です。 毎日、頑張りすぎていませんか? 気付かないうちに、心もからだも負担を抱えている現代人はとても多いんです。 そんな人にこそプレゼントしたいのが、「からだの内側から整える健康習慣」です。 (※本記事はPRを含みます)

記事タイトル

『今日から腸活』ディリーコラムvol.202 冬到来の前に!立冬に始める腸の温めケア

2025.11.07

最近まで暑かったかと思えば、暦の上での「立冬」を過ぎれば、季節は冬を迎えます。 今までの習慣で薄着で過ごしていて、朝晩の寒暖差に耐えられず、なんとなく不調を感じているという人も多いのではないでしょうか。 これから寒くなる時期を乗り越えるために意識したいのは「腸の冷え対策」です。

記事タイトル

『今日から腸活』ディリーコラムvol.201 イベント前必見!活力チャージ×腸活

2025.11.06

10月末のハロウィンから始まり、2025年の11月は三連休が2回、そして12月に入ればクリスマスに忘年会、年末年始……と、冬はイベントがもりだくさん。 楽しむためには体調管理が欠かせません。 そんなときに意識したいのが、うがい手洗い、マスクの着用に、腸活。 腸の調子がいいと、エネルギーを効率よく吸収できて、からだの活力を維持しやすくなるんです。

記事タイトル

『今日から腸活』ディリーコラムvol.200 お菓子を食べても健康に!甘いもの欲求と腸活の両立

2025.11.05

「健康のために、甘いものを完全にやめる!」なんて決意して、結局は誘惑に負けて食べてしまった経験…。 誰もが、1回や2回はあるのではないでしょうか? 腸活も同じで、腸活のために甘いものを我慢しようとしても、長続きしない人が多いんです。 確かに、砂糖を過剰に摂ると腸内環境の乱れにつながりますが、完全に禁止してストレスを抱えるのも腸活には逆効果。 そこで、甘いものの摂取と腸活を両立させる方法を紹介します。

記事タイトル

『今日から腸活』ディリーコラムvol.199 忙しい年末を迎える前に、今からできるからだ作り

2025.11.04

年末は「師走」と呼ばれるくらい、忙しい時期。 もちろん仕事だけではなく、クリスマスや冬のボーナスをたくさん使いたいセール、帰省前の準備にお正月準備……なんて楽しいイベントももりだくさん。 そんなところに、気温の変化や忘年会ラッシュによる食生活の乱れが重なると、一気に体調を崩してしまうことがあります。 だからこそ、年末前から健康的なからだ作りを意識することが重要です。 (※本記事はPRを含みます)