Search by Keyword#今日から腸活

『今日から腸活』ディリーコラムvol.83 ごぼうをたくさん食べても無意味?むしろ…
2025.05.19
「腸活といえば、とりあえず食物繊維を摂ればいい」なんてお考えを持っている人も多いのではないでしょうか。 もちろん、腸活において食物繊維の摂取は大切。ただし、食物繊維はやみくもに摂ればいいというわけではありません。今回は、食物繊維の含有量が多い「ごぼう」のメリットや、食べすぎるリスクを紹介します。

食後の強烈な眠気は「かくれ低血糖」かも?スリムな女性こそ注意すべき低血糖のサインと対処法
2025.05.16
食後、どうしても起きていられない……。 頑張りたいのに、なんだか気力がわかない……。 そんなあなたは、もしかしたら「かくれ低血糖」かもしれません。とくにスリムな女性や、食事を抜きがちな人は要注意です。 この記事では、かくれ低血糖の正体と、日常生活に取り入れやすい改善方法をご紹介します。

『今日から腸活』ディリーコラムvol.82 腸にいいものだけじゃダメ!バランスの重要性
2025.05.16
新年度の忙しさも落ち着き、たまっていた疲れがどっと出てくる5月。心もからだもお疲れ気味な今こそ、腸活を始めるのにぴったりなタイミングです。 「腸活といったらヨーグルトや野菜でしょ!」と思っていませんか?もちろんそれも大切ですが、もしかすると、腸活の落とし穴にはまっているかもしれません。

『今日から腸活』ディリーコラムvol.81 お通じチェックだけでは不十分?腸の中で起きていること
2025.05.15
“腸活”という言葉が広がるなか、腸のことを意識しはじめる人が増えています。しかし、腸内環境は人それぞれ。だれにでも適した方法があるわけではなく、自分に合った方法を見つけることが重要です。 腸内環境を知るためには、便のチェックが大切ですが、検査は高額で手が出しづらい場合も。そこで、手軽に腸内環境を知り、実践できる方法を探っていきます。

『今日から腸活』ディリーコラムvol.80 腸活やめた人の本音と“続けたい”人へのヒント
2025.05.14
腸のコンディションを意識した生活習慣は、心身の調子を整える方法として注目されています。老若男女問わず、腸活の大切さを感じている人は多いはず。 一方、腸活を始めたはいいものの「やっぱり無理」と諦める人も続出しているようで……? 腸活を続けるコツを、薬膳アドバイザーとして活躍する山形先生に聞いてみました。

『今日から腸活』ディリーコラムvol.79 連休も終わり…ダラけた日々を抜け出す秘訣は?
2025.05.13
楽しかったゴールデンウイークも終わり、徐々に日常生活が戻ってきます。「リフレッシュしたから頑張るぞ!」と思える人もいれば、連休の疲れが残っていて頑張れない人もいますよね。 そんな“頑張りたいけど頑張れない人”は、腸のコンディションを見直してみましょう。

「もうすぐ母の日、何を贈ろう?」実は今 “健康ギフト” が選ばれています
2025.05.13
5月の恒例イベント、母の日。 「そろそろ何か考えなきゃ」と思いつつ、なかなか決めきれずにいる人も多いのではないでしょうか? 花束やスイーツ、ちょっと贅沢な食べ物やお酒など、定番ギフトはたくさんあるけれど…… 「母は甘いもの控えてるし」「お酒も飲まないし、もうネタ切れかも」と迷ってしまう人も少なくありません。

『今日から腸活』ディリーコラムvol.78 自分向けの腸活サプリ、選べてますか?
2025.05.13
「気づいたら3日くらい出てない…そろそろ腸活始めるタイミングかも」」 「風邪でもないのにお腹がゆるくて困る…」 このように、排便の悩みをきっかけに腸活を始める人は多いもの。 腸活を意識した生活を贈ることで、肌や体調のコンディションが整うと感じる人も多いです。 一方、始めてみたものの「意外と続かない」「思ってたより難しい」と感じている人も少なくありません。 情報が多すぎて、何を信じて選べばいいのか分からない。 そんな“腸活の壁”にぶつかってしまう人もいるようで……?

『今日から腸活』ディリーコラムvol.77 自分の腸内環境を知るには毎日「アレ」をチェックして
2025.05.08
腸活をするうえでは、自分の腸内環境を知ることが大事。「そうはいっても、検査サービスの利用はハードルが高いんだよねぇ」なんて思っている人も多いのではないでしょうか。 手軽に自分の腸内環境を知りたいなら、自分の便を観察するのがおすすめです。一度、自分の便とじっくり向き合ってみませんか?

『今日から腸活』ディリーコラムvol.76 サプリ×食習慣の改善=最強の腸活?
2025.05.07
ドラッグストアの棚を見ると、いろいろなサプリが陳列されていますよね。正直、料理が苦手で包丁を持つのも嫌! という人にとっては、魅力的に映るものも多いのでは? ただし、サプリだけで食生活を補完することはできません。その理由を、腸活薬剤師として活躍中の中田先生にわかりやすく教えていただきました。